電験3種と職場〜独立開業

電験3種の資格を生かして独立開業の夢はかなうか?

電験3種の有資格者が活躍する職場としてメインとなるのは、勤務先の電気主任技術者として自家用電気設備の保守点検だと思います。

 

あくまでも立場上はサラリーマンですので、電験3種を持っているからと言って他の社員とくらべて優遇的な給料をもらうことが出来るといわけではありませんが、主任技術者としての手当てや電験3種を持っていることで資格手当等は支給されることは多いようです。

 

そういったサラリーマンとしての勤務体系とは別に、電験3種の資格を生かして独立開業するという選択肢もあります。

 

サラリーマンとして新たに仕事を探す場合、電験3種を所有していたとしても年齢等が壁になるケースも出て来るでしょう。

 

しかし、独立開業であれば、年齢制限がないばかりか定年すらありません。

 

現に、サラリーマンとし60歳の定年まで工場の電気主任技術者として働いて、その後独立開業して年収1000万円以上の高収入を得ている人は実際にいます。

 

ただ、勘違いしてほしくないのは、電験3種を持ってさえいれば誰でも独立開業して高収入を得られるわけではありません。

 

これは、どんな資格にもいえることです。

 

税理士であろうが社会保険労務士であろうが建築士であろうが、仮にその道で高度な知識を有して非常に優秀な人材であったとしても、それだけで独立して食べていけるわけではありません。

 

その道の専門知識に対するスキルと、営業して仕事を取ってくるスキルはまた別だからです。

 

どんなに腕のいい板前さんがいるお店でも、店のマーケティングが下手であれば、お客さんは誰も来ません。

 

難関の電験3種の試験を突破したというだけで、棚から牡丹餅式に仕事が入ってくるほど甘くはありません。

 

基本的には電気保安協会などとの競合となりますので、独立して食べていくためには、営業センスやコネといった、電気の知識とは全く関係ない分野の能力で成功できるかどうかが決まってしまいます。

電験3種の一発合格は決して難しくありません

電験3種に合格するためには高額な教材などは必要ありません。勉強のコツさえしっかりと身につけてしまえば、独学でも短期間に合格ができるのです。

電験3種に合格するコツを知りたい方はこちら
 ↓   ↓   ↓ 
電験3種の勉強方法

電験3種と職場〜独立開業して食べていけるのか?関連ページ

資格取得と求人について
電験3種と職場〜電気工事会社での役割